G&J ブログ

G&J BLOG

フクの日。

フクの日。

フクの日、
フグが歴史上注目されたのは、豊臣秀吉による朝鮮出兵が行われた時でした。各地から九州に武士を集め、その途中の下関で騒動がありました。
何も知らずにフグ内臓を煮て食べた武士達が中毒死し憤慨した秀吉は『この魚食うべからず』と御触れを出しました
武士はフグを食うべからず!
フグ毒で死んだ場合は家禄没収や家名断絶となり、主君に捧げるために命は取っておくべきなのに、フグと引き換えに死ぬのは許し難いことだったのです。
そのころ庶民はフグを食べていました。江戸初期に記されたとされる『料理物語』では“ふくとう汁”と呼ばれ、
味噌と醤油で味付けしたフグのお汁
に、にんにくと茄子を入れた物が記載されています。
ニンニクは薬効、ナスは毒消し効果を期待されていたためにフグと共に食べられていた
松尾芭蕉
『あら何ともなきや きのふは過ぎて ふくと汁』
『河豚汁や 鯛もあるのに 無分別』
前者はフグ汁を食べた前日の思いつめた心境の空しさを、後者は安全で美味しい鯛を捨ててまでもフグを食べたがる愚かさを詠んでいます

禁断を公認したのは、
我が国最初の内閣総理大臣伊藤博文でした
明治21年(1888年)、下関を訪問した伊藤は春帆楼に滞在、うみがシケで魚を切らしてしまった女将は、当時もフグを禁止する法律は施行されていて女将は処罰を覚悟でフグ料理を出しました。伊藤は「こんなに旨い魚を食べられないとは勿体無い事です」と山口県知事に掛け合い、フグ料理は解禁されたのです。

太平洋戦争後から全国でフグの禁止令が解除されたのです、
毒性の強さ
ふぐの毒性は、ふぐが捕食した生物に蓄積されていたテトロドトキシンを体内に蓄積することによるもので、
毒の強さには個体差がある
研究として、テトロドトキシンを保有する生物から隔離されて育ったふぐは毒素を蓄積しないという。

 近年では温暖化の影響でふぐの生息域が変化したことにより、別種のふぐがかけ合わさって有毒部位がわからない雑種のふぐが増え、
従来種と見た目が酷似した個体を見分けることは出来ずらい時代となっているそうです。

フグの刺身など、
サカナの刺身には、
本茜むらさきの冴えた醤油が、
とても良くあってその身を包むような
うまさをお楽しみに。
本茜むらさきは、
こちらでご購入できます。
アクセス | 道の駅 パレットピアおおの

https://pallettepia-ono.com/access/

関連記事

G&J BLOGの記事一覧